法人情報

クオリティ方針

本法人役職員一同は、人間的に生き生きとした生活を実現することを
利用者と共に考え、日々継続的な改善の努力をする。

利用者・家族に満足度調査を実施し福祉サ-ビス利用満足度を得るため絶えずサ-ビスの改善に努める。

利用者・家族の“思い”を尊重し個別支援計画に反映する。

事業経営の透明性を確保する。

法人目標

[1]健康維持のために栄養・医療・生活面から多角的な目標をたてる。
[2]利用者から「入って良かった」「利用して良かった」と言われるように努力する。
[3]個々を尊重し、利用者の幸福の確保に全力を尽くす。
[4]個々の希望を調査し、要求実現に向け努力する。
[5]ユニバーサルデザインを遂行する。
[6]職員の質の向上を目指す。
[7]利用者・家族からの要望を、支援に反映させていく。
[8]利用者のエンパワメントに着目し、自立を促す支援方法を検討していく。
[9]インクルージョン(共生)の理念のもと、健康で文化的な生活実現を目指す。

運営方針

[1]生き生きとした生活を実現する施設

福祉施設に求められる機能の基本は、安心した日常生活の確保である。職員と利用者・家族が一体となり生き生きとした施設生活の創造を目指し、人間同士の豊かな交流 から『ふれあい』を重視して相手の立場に立った支援をしていく。

[2]チームワーク・コミュニケーションのとれた運営方針

法人施設間・各部署間・職員と利用者・家族とのコミュニケーションを重視し、組織全体で連絡の徹底と職員の自発性・主体性を大切にした施設運営をする。

[3]地域サービスの推進

地域社会の福祉資源となれるよう、施設社会化を目指す。

 ①ボランティア・実習生などの積極的な受け入れ
 ②在宅障害者との交流
 ③四街道市障害者相談支援事業所ほほえみとの連携
 ④障害福祉サービス短期入所事業の実施
 ⑤日中一時支援事業の実施(四街道市・佐倉市・千葉市)
 ⑥地域行事への参加
 ⑦施設周辺地域の美化清掃活動
 ⑧市内小中学校生徒との交流会

[4]利用者へのサービス向上

利用者・家族へ「障害者の日常生活および社会生活を総合的に支援する法律」に ついて説明を随時行い、 不安を解消できるように対応する。 個別支援計画書・利用契約書・重要事項説明書を適宜見直す。 自己判断のできない利用者へ成年後見人の選任助言等をしていく。

 ①利用者より意見を頂き、サービス向上に反映させる。
 ②対話集会を開催し、情報提供、意見交換を行い、サービスの向上に努める。
 ③利用者、家族等からの苦情や要望に対して率直に受け止め、迅速に原因追及・問題解決・対応にあたる。
 ④利用者へ継続したサービスを提供できるようにする。

[5]地域生活への取り組み

利用者が地域生活を送ることが出来るよう、在宅福祉サービスや地域資源を研究し、利用者と共に考える。
利用者の希望を個別支援計画書に反映させ、地域移行等の希望があれば家族を含め情報提供等を行っていき、実現に向けて努力していく。

 ①地域生活への移行相談の受付
 ②社会的機能を活用するための支援
 ③社会生活力を高める支援
 ④自立生活プログラムの研究
 ⑤就労に向けての研究調査・就労先の開拓を実施
 ⑥四街道市障害者相談支援事業所「ほほえみ」、「縁」との連携
 ⑦グループホーム「ピクシープレイス」「シーサイドプレイス」「きらら」との連携

[6]ISO9001 2015年版の維持及び第三者評価としての公表

 ①年次別・職種別の年間研修計画を策定・実施する。
 ②職員個々の研修ニーズを盛り込んだ研修計画の策定・実施をし、定期的に評価を行う。
 ③全体研修・全体会議を通じて、全職員が、研修報告・法人の方針・制度について理解を深める。
 ④法人内他施設・他部署の研修を行い、お互いの業務理解を深める。
 ⑤自主勉強会を開催し、支援技術向上や、利用者の生活の質の向上につなげる。
 ⑥研修、啓発を通し職員のマナー向上に努め、互いに尊重し合える関係をつくる。
 ⑦メンタルヘルスケアの相談窓口を設け、職員が働きやすい職場環境を整える。
 ⑧職員のストレスチェックを行い、早期発見に努めメンタル面での不調を未然に防止する。
 ⑨支援内容、取り決め事項等について、継続して行うことができるよう指導し維持する。
 ⑩権利擁護意識を高め、虐待を「しない」「させない」職場づくりをする。
 ⑪障害支援区分の勉強会を開催し、新しい制度への理解を深める。
 ⑫キャリアパスの一環として中間管理職研修・昇格試験導入の研究をする。

[7]職員の育成

法人の理念や方針・目標を理解し、社会人としての人間性を高めつつ、障害者権利条約の批准を受け、利用者の権利擁護や人権を尊重し、生活の支えとなり相談等に適切な支援が出来る職員を目指す。

 ①地域生活への移行相談の受付
 ②社会的機能を活用するための支援
 ③社会生活力を高める支援
 ④自立生活プログラムの研究
 ⑤就労に向けての研究調査・就労先の開拓を実施
 ⑥四街道市障害者相談支援事業所「ほほえみ」、「縁」との連携
 ⑦グループホーム「ピクシープレイス」「シーサイドプレイス」「きらら」との連携

[8]一般的な生活を目指して

将来的に地域での生活を目指し、グループホーム等の事例検証をし、利用者の IADL(手段的日常生活動作)を高められるよう支援していく。

[9]防災対策・安全管理

 ①定期的に消防設備・放送設備・防災倉庫内の管理を行う。
 ②年4回防災訓練を行い、うち法人合同避難訓練、夜間想定(年1回)の訓練を実施し、施設間の協力体制を強化する。
 ③地域との防災・避難訓練を行い、連携を図る。
 ④大規模災害に備えて防災会議を定期的に行う。
 ⑤緊急時に冷静な行動をとることができるよう、日頃より防災教育を行う。
 ⑥市消防の防火管理者講習を受講し、防火管理者を養成する。
 ⑦福祉避難所として協議会(自立支援)、民生委員等と連携を図り、災害時に地域の障害者を受け入れ体制を整える。
 ⑧交通ルール等に関する興味・関心を持ち、交通安全を意識できるよう支援する。

支援方針

利用者の人権を尊重し、個別支援計画書を作成し、個人に合った支援を行うとともに自己決定できるよう支援する。

利用者の情緒安定を図り、日常生活の流れを確立できるよう支援する。

生産活動・創作的活動などから達成感が得られるよう支援し、生活意欲の向上・社会適応能力の育成に励めるよう支援する。

生活環境の整備や美化に努め、家庭的で安心できる雰囲気作りを行えるよう支援する。

健康維持・病気の予防を重視し、体重測定・健康診断を定期的に行うよう支援する。

体を動かすことの楽しさを体験しながら運動への興味・関心を持ち、体力の維持・増進を図れるよう努力する。

余暇時間・クラブ等を充実させ、心身ともにゆとりが持てるよう生活支援を計画できるよう支援する。

各ユニットごとの障がい特性を理解し、支援内容の改善・実施に努めるよう支援する。